“まるまるねんね” でにこにこあかちゃん

“まるまる育児” とは、赤ちゃんの背中をまるく保つ育て方。お腹の中の環境を再現することで、体と心の健やかな成長を促します。 眠るときは「まるまるねんね」で、抱きしめるときは「まるまるだっこ」で育ててあげましょう。

“まるまる育児”の三原則

“まるまる育児”の三原則

まるく

赤ちゃんの背中が首からお尻までなめらかにカーブしている

まるく

ねじらない

頭・おへそ・お尻にかけて体の中心(軸)をねじらない

ねじらない

のばさない

足はあぐらの形で、手の指はなめられるように

のばさない

青葉の“まるまるねんね”シリーズ

「まるまる育児」をお手伝いするアイテムを“まるまるねんね” シリーズと名づけました。

まるまるねんね

なぜ“まるまるねんね”が必要なのでしょう?

赤ちゃんは“まるまるねんね”の姿勢になると、泣きやみ、ぐっすりと眠るからです。

Cカーブ

赤ちゃんの背骨は「Cカーブ」

赤ちゃんはお腹の中をまるい姿勢で過ごします。このときの背骨はCカーブです。生まれてからもしばらくはこのCカーブを保っています。そして、首がすわる時期に首の骨(頸椎)、歩き始める時期に腰の骨(腰椎)に前カーブができます。

つまり、成長にあわせて背骨(脊柱)の形はS字状カーブ(生理的彎曲)に近づいていくのです。

重力から背骨を守るために

重力から背骨を守るために

生まれたばかりの赤ちゃんの筋肉はとても柔らかく、重力に抵抗できるだけの筋力が備わっていません。平らな布団であお向けに寝ると重力に引っ張られるので、背骨がまっすぐになるだけでなく、頭が左右どちらかに向いてしまう“向きぐせ”につながりやすくなります。

だからこそ、時間をかけてしっかりと筋力を発達させていく必要があるのです。

“まるまるねんね”をする→体の軸を整えることで骨格も整う→筋肉バランスが整い体幹も安定する

赤ちゃんの骨は未完成です

赤ちゃんの骨の多くは柔らかく(軟骨)、成長するにつれて固くなっていきます(骨化)。

しっかりとS字状にカーブした背骨は頭や足から加わる重み・衝撃を受け止め、分散させます。これらを受け止めることでうまく重心を取れるようになっていきます。

しっかりとしたS字状のカーブを整えるためにも、赤ちゃんの時期にCカーブを守ることが大切なのです。

“まるまるねんね”シリーズを使って

“まるまるねんね” シリーズを使って

「おひなまき」などの“まるまるねんね”シリーズは、 まるい姿勢で常に何かに触れているお腹の中の環境を再現しています。

新生児期からしっかりと包んであげることで、姿勢が整うだけでなく、皮膚から脳へ刺激が伝わりやすくなります。

また、赤ちゃんが動いたときに程よい抵抗がかかるので筋肉を鍛えることにつながります。そして、呼吸をするために大切な筋肉“横隔膜”も鍛えられるので、胸郭の深い呼吸ができ、肺も育ちます。

健やかな背骨の成長のために

健やかな背骨の成長のために

健やかな背骨の成長には、遊ぶことも大切です。赤ちゃんが起きている間は「おひなまき」や「天使の寝床」から出して腹這いや発達を促す遊びでたくさん遊んであげましょう。

きれいな“背骨育て”楽しい子育て!

胎児期

胎児期

お母さんのまるい子宮の中では、赤ちゃんの背骨はC型。手足を曲げて両手がなめられる姿勢をしています。これが通称“Cカーブ”です。

まるい子宮を保つために、妊娠初期からトコちゃんベルトで骨盤ケアを始めましょう!

新生児期

新生児期

生まれてからも背骨のCカーブを保つことが大切です。重力に背骨を伸ばされないように寝ているときも抱っこのときも、いつでもCカーブを保ってあげましょう。

首がすわるころ

首がすわるころ

首の骨に前カーブができて、首がすわってきます。背骨がまっすぐだと前カーブは弱くなってしまいます。Cカーブを保って育った赤ちゃんは、しっかりとした前カーブができます。

歩きはじめ~小学校卒業

歩きはじめ~小学校卒業

歩き始めるころから徐々に腰の骨(腰椎)にも前カーブができていきます。そして小学校を卒業する頃には背骨全体の“S字状カーブ”が形成されていきます。

健やかな背骨の成長には、早期からのCカーブを保つことが大切なのです。